12月に入り、京都は格段と寒さが増してきました。
今年も、冬の集中講座を開催いたします◎
★期間
2014年 12/20~23
12/20(土) ; アニメ講座に席の余裕アリ!
12/21(日) ; 背景講座に席の余裕アリ!
12/22(月) ; 定員一杯につき〆切。
12/23(火・祝) ; 背景講座に席の余裕アリ!
※一日ずつの受講も歓迎いたします。
★時間
13時~17時(全日程共通)
★授業内容
当アニメ教室の【入門クラス】と【基礎クラス】、
そして、夏の集中講座で好評でした【背景パース講座】の
それぞれの授業からピックアップした特別授業をいたします!
各クラスの中から、体験してみたい授業を選んでください。
【入門クラス】色んな素材を使用したアニメの制作体験です。
※個人差はありますが、一日につき、1~2つの体験が可能。
・「歩くアニメーション」;ぬり絵感覚でカンタンに作れます。
・「モノモノアニメ」;フィギュアや身の周りの物でコマ撮りです。
・「クレイアニメーション」;ねんどを使った半立体方式。
・「紙人形アニメーション」;関節をグリグリ動かす
・「人間コマ撮り」;空中を飛べる?フシギな視覚体験
・「ロトスコープ」;実写を自由にトレース!
・「砂アニメーション」;幻想的なコントラストの世界☆
・「おどろき盤」;円盤にぱらぱらマンガを描こう!
【基礎クラス】線画による描きアニメの体験です。
※個人差はありますが、一日につき、1~2つの体験ができます。
※受講内容は、個別の能力や要望に合わせて選択いたします。
・自然現象「雨」「雪」
・自然現象「煙」「炎」
・物の慣性「ボールが弾む」
・物の慣性「ループする振り子」
・人物「歩く」
・人物「走る」
・人物「振り向く」
・人物「ハンマーで杭を打つ」
・人物「やり投げ」
・動物「鳥が飛ぶ」
などなど、その他希望があれば、
ヒアリングしながら、授業を決めて参ります。
【背景パース講座】初心者~中級者の講義+実習形式
※開催日は、12/21(日)と12/23(火,祝)の2日間です。
初心者の方は、パースの基本から丁寧に、お教えいたします。
ある程度の基礎を修得されている方は、
目からウロコ!のさらなる技術向上のために、
レベルに合わせた指導や、実習も行います。
ピンポイントで習いたい項目などがあれば、おっしゃってください。
例;「三点透視を重点的に復習したい」 などなど。
中野先生による、前回の背景講座の様子をご参考にしてください。
http://chrono-class.blogspot.jp/2014/08/blog-post.html
★場所
京都クロスメディア・クリエイティブセンター(KCC)
〒604-0022
京都市中京区室町通御池上ル御池之町323
ミサワ京都ビル4階
★料金
特別体験キャンペーン実施♪
【一日共通】3,000円
★申し込み〆切
授業日の2日前の、正午まで。
★質問・申込みについて
参加希望の方は、お問合せフォームから、
以下の項目を記入して、メールしてください。
■ご希望のクラスと日程;
■受講の目的/教室へのご要望;
■お名前(ふりがな);
■生年月日;
■ご職業;
■住所;
■電話番号;
■メールアドレス;
http://studio-chrono.com/class/contact.html
2014年12月8日月曜日
2014年12月7日日曜日
【レポート】「キッズ 本格おしごと体験」アニメワークショップ
11/22・23・24(土、日、月・祝)、
イオンモール京都五条の3Fイオンホールにて開催された、
『キッズ 本格おしごと体験』という催しの中で、
スタジオクロノが、クレイアニメや、ぬり絵で作れる
歩きのアニメのワークショップをやらせて頂きました◎
スタジオクロノとしては、過去最大規模のワークショップとなりました。
お陰様で、三日間のワークショップの期間で、
130名の子どもたちがアニメ作りを体験しました!
スゴイ!
今回のワークショップは、いつものクレイアニメに加えて、
「ぬり絵で作れるアニメ」という、新しい試みがありました。
内容は、6枚の人が歩く姿のお手本があり、
その6枚の絵を自由に塗って飾って、
自分のオリジナルキャラが歩くアニメが作れるというものです。
加えて、好評だったのは、この歩いているキャラの横に
別途、漫画でよく見る"フキダシ"を書いてもらった事です。
子どもたちが作ったキャラに、台詞が付けられると、
キャラはずっとイキイキとしてきました☆
そして、今回は参加者が多数の為、
出来た動画をすぐにお渡し出来なかったのですが、
親御さんが、スマホやケータイのムービー撮影で、
会場で完成作品を上映するモニターを直に撮影されて、
記念に動画を持ち帰って頂きました。
今回は130名分の動画ですので、ダイジェスト版を
改めて編集してアップしたいと思います。
イオンモール京都五条の3Fイオンホールにて開催された、
『キッズ 本格おしごと体験』という催しの中で、
スタジオクロノが、クレイアニメや、ぬり絵で作れる
歩きのアニメのワークショップをやらせて頂きました◎
スタジオクロノとしては、過去最大規模のワークショップとなりました。
お陰様で、三日間のワークショップの期間で、
130名の子どもたちがアニメ作りを体験しました!
スゴイ!
今回のワークショップは、いつものクレイアニメに加えて、
「ぬり絵で作れるアニメ」という、新しい試みがありました。
内容は、6枚の人が歩く姿のお手本があり、
その6枚の絵を自由に塗って飾って、
自分のオリジナルキャラが歩くアニメが作れるというものです。
加えて、好評だったのは、この歩いているキャラの横に
別途、漫画でよく見る"フキダシ"を書いてもらった事です。
子どもたちが作ったキャラに、台詞が付けられると、
キャラはずっとイキイキとしてきました☆
そして、今回は参加者が多数の為、
出来た動画をすぐにお渡し出来なかったのですが、
親御さんが、スマホやケータイのムービー撮影で、
会場で完成作品を上映するモニターを直に撮影されて、
記念に動画を持ち帰って頂きました。
今回は130名分の動画ですので、ダイジェスト版を
改めて編集してアップしたいと思います。
【レポート】京都アートフェスタ artDive2014
2014年10/25・26の二日間に渡って開催された、
京都アートフェスタ artDive2014にて、
クレイ・アニメーションのワークショップをしました◎
今回のワークショップは1日、80分の時間制限もあって、
参加してくださった人数は、多くはありませんでしたが、
子ども~大人まで、幅広い層のお客さんが、来てくれました。
今まで開いてきたワークショップは、主に子どもさん向けでした。
ですから今回、大人の反応も見れてよかったです。
同じ大人でも、教室に通ってる生徒さんとは違って、
単発での体験で来られたお客さんなので、
粘土をこねて、キャラクターを作ったりする事に、
少し恥ずかしい気持ちが、あったようです。

この反応は意外と言うか、今まで余り気にしてなかった事でした。
ワークショップのブースを通りかかった人で、
体験してるお客さんの姿を、興味あり気に見学してるので、
「粘土でアニメを作ってみませんかー?」と声を掛けると、
「いやー、粘土なんて小学生以来で触ってないし~」
と、言って、参加し辛そうにされている人もいました。
やれば楽しいのになー。と僕は思っていました。
今回、飛込みで体験された大人の方達も、
「最初は、どんなものが出来るかと思ったけど、
とっても楽しめました」と、言ってくださいました。
今後は大人も誘って楽しめる雰囲気を作る為に、
クレイアニメだけではなくて、何か別のアニメも試したいです。
砂アニメや、ロトスコープ、ピクシレーション等は、
気恥ずかしさもなく、受け入れてもらえそうな気がします。
何より、 アニメ作りの楽しさをお伝えすべく、
これからも、ぞくぞくとワークショップを開いて参りたいと思います。
参加された皆様、お疲れさまでしたー。
出来た作品は、既存のキャラが使われてない
オリジナルのものだけを編集しました。
京都アートフェスタ artDive2014にて、
クレイ・アニメーションのワークショップをしました◎
今回のワークショップは1日、80分の時間制限もあって、
参加してくださった人数は、多くはありませんでしたが、
子ども~大人まで、幅広い層のお客さんが、来てくれました。
今まで開いてきたワークショップは、主に子どもさん向けでした。
ですから今回、大人の反応も見れてよかったです。
同じ大人でも、教室に通ってる生徒さんとは違って、
単発での体験で来られたお客さんなので、
粘土をこねて、キャラクターを作ったりする事に、
少し恥ずかしい気持ちが、あったようです。

この反応は意外と言うか、今まで余り気にしてなかった事でした。
ワークショップのブースを通りかかった人で、
体験してるお客さんの姿を、興味あり気に見学してるので、
「粘土でアニメを作ってみませんかー?」と声を掛けると、
「いやー、粘土なんて小学生以来で触ってないし~」
と、言って、参加し辛そうにされている人もいました。
やれば楽しいのになー。と僕は思っていました。
今回、飛込みで体験された大人の方達も、
「最初は、どんなものが出来るかと思ったけど、
とっても楽しめました」と、言ってくださいました。
今後は大人も誘って楽しめる雰囲気を作る為に、
クレイアニメだけではなくて、何か別のアニメも試したいです。
砂アニメや、ロトスコープ、ピクシレーション等は、
気恥ずかしさもなく、受け入れてもらえそうな気がします。
何より、 アニメ作りの楽しさをお伝えすべく、
これからも、ぞくぞくとワークショップを開いて参りたいと思います。
参加された皆様、お疲れさまでしたー。
出来た作品は、既存のキャラが使われてない
オリジナルのものだけを編集しました。
登録:
投稿 (Atom)